わたしたちの村
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/oBthW/btsHvtLYo66/y3661QrWQ8jcy9LYJygyO1/img.jpg)
「ごんぎつね」の作者、新美南吉にいみなんきちは、1913年(大正2年)に愛知県知多郡半田町(今の半田市)の岩滑やなべに生まれました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/dvo3zF/btsHuLl25WF/zjhQX1MkKPoTuQKeKCzRRk/img.png)
本文中の青色の語句ごくをクリックすると解説かいせつが表示ひょうじされるよ。
ごんぎつね
第一章
これは、わたしが小さいときに、村の茂平もへいというおじいさんから聞いたお話です。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/txC3D/btsHuP2VTNJ/MHv0hWmKpng24NjA2KzR30/img.png)
昔は、 わたしたちの村 の近くの 中山 という所に、 小さなお城しろ があって、 中山様 というおとの様がおられたそうです。
その中山から 少しはなれた山 の中に、「 ごんぎつね 」という きつね がいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、 しだ のいっぱいしげった森の中に、あなをほって住んでいました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/JRb6V/btsHulgWQFE/T9KoOKV994P42q9XjJmMc1/img.png)
そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出てきて、いたずらばかりしました。畑へ入って いも をほり散らしたり、 菜種なたねがら のほしてあるのへ火をつけたり、 百姓家ひゃくしょうやのうら手 につるしてある とんがらし をむしり取っていったり、いろんなことをしました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/bqJqJj/btsHt2aQlLj/7VdBKqvw4UH9esm9MauMF1/img.png)
ある秋のことでした。二、三日雨がふり続いたその間、ごんは、外へも出られなくて、あなの中にしゃがんでいました。
雨があがると、ごんは、ほっとしてあなからはい出ました。空はからっと晴れていて、 もず の声がキンキンひびいていました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/tzyP6/btsHtsBnWjv/tgpakEbmjSsZqYL9NVeOtK/img.png)
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/kzG1N/btsHt0YwCUw/EP41Pkcx9l6XQ3qrFvPrbK/img.png)
ごんは、 村の小川 のつつみまで出てきました。あたりの すすき のほには、まだ雨のしずくが光っていました。川は、いつもは水が少ないのですが、三日もの雨で、水がどっとましていました。ただのときは水につかることのない、川べりのすすきや はぎ のかぶが、黄色くにごった水に横だおしになって、もまれています。ごんは、川下の方へと、ぬかるみ道を歩いていきました。
ふと見ると、川の中に人がいて、何かやっています。ごんは、見つからないように、そうっと草の深い所へ歩きよって、そこからじっとのぞいてみました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/bdNVdl/btsHupcsorc/0Zsh43VlxG5RojJR9ulm5K/img.png)
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/1M9yr/btsHtrWM9ID/W1IV13kefDtyTHGLAVjaP0/img.png)
「 兵十ひょうじゅう だな。」と、ごんは思いました。兵十は、ぼろぼろの黒い着物をまくし上げて、こしのところまで水にひたりながら、魚をとる はりきり というあみをゆすぶっていました。 はちまき をした顔の横っちょうに、円いはぎの葉が一まい、大きなほくろみたいにへばりついていました。
しばらくすると、兵十は、はりきりあみのいちばん後ろのふくろのようになったところを、水の中から持ち上げました。その中には、しばの根や、草の葉や、くさった木切れなどが、ごちゃごちゃ入っていましたが、でも、ところどころ、白い物がきらきら光っています。それは、太い うなぎ のはらや、大きな きす のはらでした。兵十は、 びく の中へ、そのうなぎやきすを、ごみといっしょにぶちこみました。そして、また、 ふくろの口 をしばって、水の中へ入れました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/BzaZn/btsHuzF00HA/cXSHOK6KYF2Gu1SVMY2ag1/img.png)
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/oKs31/btsHsZl1Kaf/UumASEu61eVbGxQ8fxkI11/img.png)
兵十は、それから、びくを持って川から上がり、びくを土手に置いといて、何をさがしにか、川上の方へかけていきました。
兵十がいなくなると、ごんは、ぴょいと草の中から飛び出して、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんは、びくの中の魚をつかみ出しては、はりきりあみのかかっている所より下手しもての川の中を目がけて、ぽんぽん投げこみました。どの魚も、トボンと音を立てながら、にごった水の中へもぐりこみました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/bduPIe/btsHs1jUIsp/mcTVzmNUoINFKWJfqKzKCk/img.png)
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/ScjMi/btsHuLfgeR4/XM4FbMuY2klvhkTrYSNZPk/img.png)
いちばんしまいに、太いうなぎをつかみにかかりましたが、なにしろぬるぬるとすべりぬけるので、手ではつかめません。ごんは、じれったくなって、頭をびくの中につっこんで、うなぎの頭を口にくわえました。うなぎは、キュッといって、ごんの首へまきつきました。そのとたんに兵十が、向こうから、
「うわあ、ぬすっとぎつねめ。」
とどなり立てました。ごんは、びっくりして飛び上がりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首にまきついたままはなれません。ごんは、そのまま横っ飛びに飛び出して、一生けんめいににげていきました。
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/D2wxn/btsHupp0LsY/MiQ7dToDgkRDD9cEki7nv0/img.png)
'Japanese Arts' 카테고리의 다른 글
ごんぎつね 第四章 (0) | 2024.05.19 |
---|---|
ごんぎつね 第二章. 第三章 (0) | 2024.05.19 |
『叱られて』歌詞の意味 (0) | 2024.05.19 |
東京・・・愛愁 歌: パク・ジュニョン (0) | 2024.05.19 |
村上幸子 不如帰 (0) | 2024.05.19 |